症状ブログ

【超優良】サウナ入らない人、人生損してます。現代人の脳疲労をリセットするサウナで“整う“習慣

現代人の脳疲労をリセットするサウナで“整う”習慣

「最近ずっと疲れてる気がする」
「しっかり寝てるのに、なんかスッキリしない」
「やる気が出ない。だけど、夜も寝つけない…」
そんな慢性的な疲労感を抱えていませんか?
それ、もしかしたら“脳”が疲れているのかもしれません。

情報過多で“脳が休めない”現代人

スマホ・SNS・メール・ニュースアプリ…
私たちの生活は、常に情報にさらされています。

ある調査では、現代人が1日に触れる情報量は、平安時代の人の一生分に相当すると言われています。しかもそれらは、ほとんどが無意識に脳へ入ってきているもの。
意図的に見ていなくても、脳は四六時中、情報を処理し続けています。
この“無自覚な情報疲労”こそが、やる気の低下・集中力の低下・慢性疲労の原因となっているのです。

サウナが今、再評価されている理由

そんな情報社会に生きる私たちに、いま注目されているのが「サウナ」です。
「整う(ととのう)」という言葉がSNSでも話題ですが、単なるブームではありません。
サウナは現代人の脳と神経をリセットする、“科学的に理にかなった“回復習慣”なんです。

サウナは“思考を止める“場所

サウナに入ると、自然とスマホから離れ、無言になり、ただ「今」に集中します。
つまり、外部からの情報を一切遮断する空間なのです。
これはまさに“簡易的な瞑想状態”。
何も考えない時間ができることで、脳波は落ち着き、余計なノイズが消えていきます。
日常生活の中で、強制的に思考をストップできる場所って、実はとても貴重なんです。

サウナで“自律神経”が整う仕組み

サウナの効果は、脳だけではありません。
大きなポイントは「自律神経の切り替え」が強制的に起こることです。
サウナ(高温)→交感神経が優位体が熱くなり、心拍が上がり、汗をか。いわば“戦闘モード”の状態です。
水風呂(冷水)→交感神経が優位急に体が冷えることで、戦闘モードが続きます。
外気浴→深いリラックス:ここで一気に副交感神経が優位になります。
呼吸が落ち着き、脳内でドーパミンやエンドルフィンが分泌され、幸福感が高まります。
この一連の流れで、脳も神経も“強制的にリズムを取り戻す”のです。

「整う」とは、神経のスイッチが入れ替わること

サウナ→水風呂→外気浴の流れを2〜3セット繰り返すと、体の中で切り替わりが起こり、ストレスがふっと抜けるような感覚になります。
この「思考が整理されて、心も体も軽くなる」感覚こそが、いわゆる「整う」という状態。
神経と脳がフラットになり、本来の自分を取り戻す瞬間です。

実は、女性のほうがサウナで「整いやすい」

興味深いのが、女性は男性よりも“整う感度”が高いという点。女性はもともと副交感神経が優位な体質傾向があり、サウナによるスイッチの切り替えに敏感に反応します。
特に、仕事や育児などで常に交感神経が優位になっている女性ほど、サウナによって“抜け感”を実感しやすいのです。

サウナの入り方のポイント|黄金ルーティン

サウナ効果を最大限にするには、以下の流れがおすすめです。1. サウナ(8〜12分 しっかり体を温めて汗をかく
2. 水風呂(30秒〜1分) 一気に冷やして神経を切り替える
3. 外気浴(5〜10分) 深い呼吸でリラックスと多幸感へ
この3ステップを1セットに、2〜3回繰り返すのが理想です。

サウナに入る際の注意点も忘れずに

もちろん、すべての人に万能というわけではありません。
高血圧・心臓疾患・妊娠中の方などは、医師に相談してからにしましょう。
また、体調が悪い日や、無理に長く入るのは逆効果です。
「気持ちいい」をベースに、無理のない入り方を意識してください。
そしていっぱい汗をかくので水分補給も忘れずにしましょう!
脱水症は体には非常に危険です!
適量はこの記事を読んでみてください!

最後に サウナは現代人の“必須メンテナンス”

私たちは毎日、知らず知らずのうちに脳と神経を酷使しています。
だからこそ、サウナのように**“意識的に思考を止める時間”**が必要なんです。
それは娯楽ではなく、もはや「健康を守るための習慣」と言っても過言ではありません。
疲れやすい、寝つけない、なんか気分が晴れない…
そんな方は、ぜひ一度「整う」体験をしてみてください。
あなたの脳と神経が、きっと歓びます。

投稿者アバター
bamoblog 柔道整復師 鍼灸師
1998年生まれ 東京都出身・東京→埼玉→東京育ち 【保有資格】鍼灸師・柔道整復師 【勤務経歴】 南池袋の手技特化の整骨院で8年勤務 池袋の運動療法特化の整骨院に転職 柔道整復師、鍼灸師として延べ1万人以上の背術経験を持つ。姿勢改善と根本改善を専門とし、身体の知識を深めている

-症状ブログ
-, ,