- HOME >
- bamoblog
bamoblog
1998年生まれ 東京都出身・東京→埼玉→東京育ち 【保有資格】鍼灸師・柔道整復師 【勤務経歴】 南池袋の手技特化の整骨院で8年勤務 池袋の運動療法特化の整骨院に転職
ミネラルって実はすごい栄養素です 「ミネラルって体にいいのは知ってるけど、実際どんな働きがあるの?」 こう聞かれて、パッと答えられる人は意外と少ないかもしれません。タンパク質や脂質、ビタミンなどは有名ですが、ミネラルは地味な存在として扱われがちです。 しかし、実は体の代謝・発育・生命維持に欠かせない栄養素なのです。 今回は、そんなミネラルの働きについて「3つだけ覚えればOK」という視点で、やさしく解説します。 ミネラルとは?体の中での役割 ミネラルとは、体内の機能をコントロールする調整役です。 タンパク質 ...
炭水化物が大好き。 でも「血糖値が上がるからダイエット中は我慢…」なんて思っていませんか? 実は、いつものごはんやさつまいもを“あるひと工夫“するだけで、GI値(グリセミック指数)を下げ、太りにくい炭水化物に変える方法があるんです。 本記事では、科学的根拠にもとづいて“冷やした炭水化物が太りにくい理由“と、実際に効果的な食べ方・おすすめ食材までわかりやすく解説していきます。 GI値とは?なぜ気にするべきなのか GI値とは、食品を食べたときの血糖値の上がりやすさを示す数値のこと。 この数値が高い食品ほど血糖 ...
筋肥大を加速させる鍵!必須アミノ酸の代謝と効果的な摂取法 筋肉をつけたいなら、ただプロテインを飲むだけでは不十分です。 本当に効率よく筋肥大を目指すには、「必須アミノ酸の代謝」を理解することが欠かせません。今回は、必須アミノ酸の種類や働き、代謝の流れ、そして効果的な摂取タイミングについてわかりやすく解説します。 必須アミノ酸とは? 体内で合成できない9種類のアミノ酸 アミノ酸は、タンパク質を構成する最小単位です。 中でも「必須アミノ酸(Essential Amino Acids:EAA)」は、体内で合成で ...
糖質の正しい理解が、パフォーマンスと健康を変える 「糖質は太る」 「糖質制限が健康にいい」 そんな声がある一方で、実際には糖質が体を動かす主なエネルギー源であることは間違いありません。とくに筋トレや運動をしている人にとって、糖質の理解はパフォーマンスを大きく左右します。 この記事では、糖質の種類や代謝経路、果糖との違い、そして避けるべき糖質の種類まで、科学的な根拠をもとにわかりやすく解説していきます。 糖質は体のガソリン 糖質の貯蔵量は意外と少ない 体脂肪は数kg単位で蓄えられますが、糖質はその10分の1 ...
むくみの原因と対策 「朝起きたら顔がパンパン」 「夕方になると足が重だるい」 そんな“むくみ”に悩まされた経験、ありませんか? むくみは多くの人が一度は感じたことのある症状ですが、原因や対策について正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。 今回は、むくみの種類とその原因、そして明日から取り入れられる“栄養によるむくみ対策“についてわかりやすく解説します。 むくみの原因は1つじゃない むくみとは、体の中に余分な水分がたまった状態を指します。 ただし、その原因にはいくつか種類があり、対策方法もそれに ...
アルコールの酔いを抑えるには?栄養学から見るお酒との付き合い方 「お酒を飲むとすぐ酔ってしまう」 「翌日に残りやすい」 「体への負担が心配」 そんな悩みを持つ方にぜひ知ってほしいのが、アルコールの代謝と栄養の関係です。 実は、お酒の影響を最小限に抑えるには、「どんな栄養素が不足しやすいのか」「自分の体質がどうなのか」を理解することがとても重要です。 この記事では、アルコール代謝の仕組みとともに、酔いや悪酔いを防ぐための栄養対策を、分かりやすく解説していきます。 アルコールはどうやって分解される? まず、お ...
一過性スマホ失明とは? 2016年に発表されたある医学論文で、「スマホの使用が原因で一時的に視力を失う」という驚きの症例が報告されました。 登場したのは、30代の健康な女性。 夜になると突然、右目だけが見えなくなるという症状を繰り返し経験していたのです。 最初は脳梗塞の疑いで病院を受診し、MRIなどの精密検査を受けましたが、脳に異常は見つかりませんでした。 再度ヒアリングを行った結果、彼女が夜寝る前に、暗い寝室で左目を枕でふさぎ、右目だけでスマホを見ていたという習慣が判明したのです。 その結果、医師から下 ...
脂質代謝がうまくいかない原因は?体脂肪が減らない人が見落としがちな3つの栄養素 「しっかり運動しているのに、体脂肪が全然減らない…」 「食事制限もしているのに、数字に表れない…」 このように感じたことはありませんか? 実はそれ、脂質代謝のメカニズムがうまく働いていない可能性があります。今回は、体脂肪をエネルギーとして使うために欠かせない「脂質代謝」の仕組みと、見落としがちな3つの栄養素について解説します。 脂質は「太る原因」ではなく、効率のいいエネルギー源 脂質=太るというイメージがあるかもしれませんが、 ...
座位時腰痛:なぜ痛いのか? 「座っていると腰が痛い」 「長時間のデスクワークで徐々に痛くなる」 臨床現場で、こういった訴えに出会ったことがある方も多いのではにのでしょうか? 腰痛の原因多岐にわたり、その中でも座位時に特有の痛みは、画像所見で明確な異常が見つからない“非特異的腰痛“として扱われることも少なくありません。 しかし、こういった症例は評価力と推論力が問われる場面でもあります。 症状の背景を論理的に整理し、可能性の高い原因を導くことができれば、介入の質は大きく変わります。 今回は座位時腰痛の代表的な ...