• お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • ボディケア
  • 栄養学
  • 筋肉一覧

ばもブログ

  • 筋肉一覧
    • 体幹部
    • 上肢
    • 下肢
  • 栄養学
    • 栄養の基礎
    • サプリメント
  • 症状ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
no image

【絶対痩せる】炭水化物は“冷ますだけ“で太りにくくなる...

【必須アミノ酸】いくら鍛えても筋肉がつかない人へ。その...

【糖質の代謝で差がつく】果糖との違いと正しい摂取法を徹...

【足がパンパン】もう限界。むくみ体質を変える栄養4選〜...

アルコールの酔いを抑えるには?栄養学から見るお酒との付...

【注意】スマホで一時的に失明!?「一過性スマホ失明」と...

脂質代謝がうまくいかない原因は?体脂肪が減らない人が見...

座位時の腰痛の原因を論理的に整理する

腸腰筋

【これで差がつく】プロテインだけじゃ足りない?トレーニ...

サプリメント 栄養の基礎

2025/8/9

【これで差がつく】プロテインだけじゃ足りない?トレーニング後の栄養摂取が筋肥大のカギ!

プロテインだけじゃ足りない? 「筋トレ後にはプロテイン」 このフレーズ、聞いたことある方も多いのでしょうか? 実際、トレーニング後に栄養を取るのはとても重要です。 でもその内容やタイミングを間違えると、せっかくのトレーニング効果を十分に活かせないこともあります。 今回は“筋肥大“を目的としたトレーニング後の栄養摂取について、専門的すぎない視点からわかりやすく解説していきます。 なぜトレーニング後の栄養摂取が重要なのか? 筋肉は“壊して“、“修復“して大きくなる 筋トレすると、筋繊維が微細に損傷します。 こ ...

栄養の基礎

2025/8/8

脂質の真実:まだ“悪者“だと思ってる?間違いやすい脂質の理解と役割

脂質の真実:まだ“悪者”だと思ってる?本当に知ってほしい知識 脂質とは?知られざるその役割と重要性 「脂質は太る?」「脂質は健康に悪い」「なるべく避けた方がいい」 そんなイメージ、あなたの中にもありませんか? 確かに、一昔前まではテレビや雑誌で「低脂肪」が流行し、スーパーでは“脂質ゼロ”の食品がズラリと並びました。 でも、実はその考え方もう古いんです。 今は栄養学や医療の現場では、「脂質は体にとって必要不可欠な栄養素」というのが常識になっています。 この記事では、そんな“脂質“に関する誤解を解きながら解説 ...

栄養の基礎

2025/8/6

【意外と知らない】身体を動かすエネルギー“ATP“とは?身体を動かすメカニズムを解説

身体を動かすエネルギーの正体 私たちが歩いたり、重いものを持ち上げたり、声を出したりできるのは、すべてATP(アデノシン三リン酸)という物質のおかげです。ATPは、身体を動かすためのエネルギー源として働いており、人間の活動のすべてを支えている“ガソリン”のような存在です。 細胞の中では、ATPが分解されることでエネルギーが放出され、それを使って筋肉を動かしたり、内臓を働かせたりしています。このATPなしに、私たちは一歩も動けません。 ATPは体内で作ってはすぐ使われる 「ATPがエネルギーなら体内にいっぱ ...

栄養の基礎 症状ブログ

2025/8/15

【知らないっと危険】水を飲まないと人はどうなってしまうのか?脱水と予防法徹底解説

水を飲まないと人は何日で死ぬのか? 私たちの身体にとって「水」は欠かせない存在です。 実は、成人の身体の約60%〜65%が水分で構成されているといわれており、水が不足することで身体に大きなダメージが生じます。 では、もし水をまったく摂らなかった場合、人は何日生きられるのでしょうか? 結論から言えば、水を1滴も摂らなければ、4〜5日程度で命の危機に直面すると言われています。 一方、食べ物を摂らなくても、水と睡眠さえ確保できれば2〜3週間は生存できるケースもあるのです。 この記事では、水分不足がもたらす影響や ...

栄養の基礎

2025/8/2

アルコールは栄養素じゃない?

エンプティカロリーが身体を疲弊させる理由 「アルコールは1gあたり7kcalあるから、エネルギー源になるんじゃないの?」 こう考える人も少なくありません。 確かに、糖質や脂質と比べてもアルコールのカロリーは高めです。 しかし、アルコールには「栄養素」と呼ぶための条件が満たされていません。 栄養素とは? 栄養素と呼ばれるには3つの条件が必要になります。 ①身体を動かすエネルギー源になれること ②身体を作る材料になること ③身体の調子を整えるもの このいずれかを満たしていなければなりません。 アルコールは栄養 ...

栄養の基礎

2025/8/1

【水】ただの水じゃない!栄養も代謝も“水“無しでは動かない

水は生命の土台です。 「水はカロリーがないから栄養ではない」そう思っていませんか? 確かに、水にはカロリーも糖質も糖質もタンパク質も含まれていません。 ですが、水がなければどんな栄養素も吸収・代謝されず生命維持できません。 近年、世界保健機構(WHO)をはじめ、水を「5大栄養素に次ぐ、6大栄養素」として正式に位置づける動きが広がっています。 それほどまでに、水は身体にとって必要不可欠な存在なんです。私たちは”食べる”よりも”飲む”ことを忘れてはいけないのです。 水は身体の約60%を占めるんです。 水は、血 ...

栄養の基礎

2025/7/31

【バカにできない】ビタミンとミネラルが不足すると代謝は止まる!体調不良の原因と改善方法

ビタミン、ミネラルは“健康のカギ“です ビタミンとミネラルは代謝やコンディションに不可欠な「身体の潤滑油」です。 食事と聞いて「炭水化物」「脂質」「タンパク質」といった“エネルギーになるもの“を思い浮かべる人は多いと思います。 でも実は、それらの栄養素だけでは、健康は保てません。 「エネルギーは作れるけど、使えない」 「筋トレしているのに筋肉がつかない」 「食事を見直しても疲れやすい」 そんなときカギを握っているのがビタミン、ミネラルです。 ビタミン・ミネラルは、体を直接つくる材料でも、エネルギー源でもあ ...

栄養の基礎

2025/7/31

【タンパク質は筋肉だけじゃない】肌・内臓・免疫を支える必須栄養素!

タンパク質は筋肉をつけたい人だけのものではありません。 人間に必要不可欠な栄養素“タンパク質“ 「タンパク質って筋トレしている人が多く摂るものですよね?」 こうしたイメージを持っている方は少なくありません。 確かに、筋肉の材料になる栄養素としてタンパク質は有名です。 ですが、実はタンパク質の役割はそれだけにとどまりません。 髪・皮膚・血液・酵素・ホルモン・免疫細胞・・・私たちの身体のほとんどはタンパク質からできています。 つまり、筋肉を鍛えていなくても、健康的に生きるために絶対欠かせない栄養素なのです。 ...

栄養の基礎

2025/7/31

【脂質=体脂肪じゃない】脂質は悪者じゃない!ホルモンや細胞を作る重要な栄養素と健康効果

脂質は「悪者」ではありません。 脂質は、実は身体の調子を整えるために不可欠な“必須栄養素“です。 「脂質は太るからカットすべき」と考えていませんか? 確かに、脂質は1gあたり9kcalと、炭水化物やタンパク質の2倍以上のカロリーを持ちます。 しかし、それは“高エネルギーで効率がいい“という話であって、「太る=脂質のせい」とは限らないのです。 実際には、脂質は人間の身体にとって必要不可欠な栄養素です。 細胞膜の材料になったり、ホルモンの生成、体温の調整、脳や神経の機能にも関わっています。 むしろ、極端に脂質 ...

« Prev 1 2 3 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

bamoblog

1998年生まれ 東京都出身・東京→埼玉→東京育ち 【保有資格】鍼灸師・柔道整復師 【勤務経歴】 南池袋の手技特化の整骨院で8年勤務 池袋の運動療法特化の整骨院に転職

タグ

ATP アミノ酸 アルコール アルコール 太る エネルギー コレステロール サウナ スマホ スマホ失明 タンパク質 ビタミン ミネラル 大腰筋 小腰筋 座位性腰痛 必須アミノ酸 栄養ブログ 水 炭水化物 症状ブログ 痩せない 筋トレ 筋肉 糖質 脂質 脂質は身体に良い 脱水症状 腰痛 腸腰筋 腸骨筋 自律神経 身体のエネルギー 酒

Pick Up

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • ボディケア
  • 栄養学
  • 筋肉一覧

ばもブログ

© 2025 ばもブログ